日本映画専門情報サイト:fjmovie.com

fjmovie.comトップページニュース一覧>新作公開を前に松本動監督特集が2月14日より高円寺シアターバッカスで開催 過去作11作品を上映

新作公開を前に松本動監督特集が2月14日より高円寺シアターバッカスで開催 過去作11作品を上映

記事写真

「心が『動』映画たちに逢いましょう」ヴィジュアル(※クリックで拡大します)

 草笛光子さん主演の新作『アンジーのBARで逢いましょう』公開を控える松本動(まつもと・ゆるぐ)監督の過去作11作品を一挙上映する特集上映「心が『動(ゆるぐ)』映画たちに逢いましょう」が、2月14日より17日まで東京の高円寺シアターバッカスで開催されます。

 松本動監督は、大林宣彦監督作品『花筐/HANAGATAMI』(2017年)で監督補佐をつとめるなど、助監督として石井隆監督、山崎貴監督、中村義洋監督、矢崎仁司監督、佐藤信介監督ら、日本映画界を代表する監督たちの作品に参加。現在は監督業に専念し自身の監督作を精力的に発表し、国内外で290以上の映画祭選出歴を誇ります。
 今回の特集上映「心が『動』映画たちに逢いましょう」では、松本監督が2015年以降に発表した短編8本、長編3本の11作品を上映。新作『アンジーのBARで逢いましょう』公開を前に、これまでの松本監督作品に一挙に触れられる機会となっています。

 11作品は、5つのプログラムに分けて上映されます。
 Aプログラムは、俳優の水村美咲さんが原案・企画・プロデュース・主演をつとめ、各地の上映で多くの共感を呼んだ短編『在りのままで咲け』と長編『在りのままで進め』の姉妹作2編。
 Bプログラムは、東日本大震災発生時の障害を持つ人々と支援者の状況を実話をもとに映画化した長編『星に語りて~Starry Sky~』。
 Cプログラムは、2020年の新型コロナウイルス感染症拡大による緊急事態宣言期間中に12名の俳優と松本監督がリモートで制作したドキュメント要素のあるフィクション=「ドキュフィクション」形式の長編『2020年 東京。12人の役者たち』。
 Dプログラムは、正木佐和さんと青柳尊哉さんらが出演する『ガチャガチャ/GACHA』 、緊急事態宣言解除後にいち早く映画制作を再開させ作られたパンデミックが題材の『パレット』、17人の俳優に合わせて当て書きで脚本が執筆された元教師と元教え子たちの群像劇『初色』の、短編3作品。
 Eプログラムは、5歳の少女と40歳の会社員の小さな旅を描く『ミックス』、国内外で多くの賞に輝いた父と娘の物語で松本監督の代表作といえる『公衆電話』、その続編『カセットテープ』、スピンオフ作品『横断歩道』の、『公衆電話』関連作3作の一挙上映を含む短編4作品。
 Aプログラムは2種類の特典映像を日替わりで上映、Cプログラムは期間中1回のみの上映、Eプログラムは『横断歩道』がスクリーン初上映と、いずれも貴重な上映となっています。

 そして、全プログラムを鑑賞すると『アンジーのBARで逢いましょう』鑑賞券がプレゼントされるスタンプラリーを実施。
 さらに、各プログラム上映後にはトークショーもおこなわれます。

特集上映「心が『動』映画たちに逢いましょう」

  • 開催日:2025年2月14日(金)~17日(月)
  • 会場:高円寺シアターバッカス (東京都杉並区高円寺北2丁目21−6 レインボービル3F)

入場料

  • 一般(1プログラム):¥1500(予約) / ¥1800(当日)
  • 中学生以下・障害者・介助者(1プログラム):¥1000(予約・当日共通)
  • 土・日限定1日フリーパス:¥4500(予約・当日共通)
  • 予約:Peatix https://kokorogayurugu.peatix.com 

上映スケジュール

  • 2月14日(金):Dプログラム 15:30~ / Aプログラム 19:00~
  • 2月15日(土):Bプログラム 10:30~ / Eプログラム 13:15~ / Aプログラム 15:45~ / Dプログラム 19:00~
  • 2月16日(日):Aプログラム 10:30~ / Bプログラム 13:45~ / Cプログラム 16:30~ / Eプログラム 19:30~
  • 2月17日(月):Bプログラム 15:00~ / Aプログラム 19:00~
  • ※各プログラム上映後に監督・出演者等によるトークショーあり(松本動監督はすべての回に参加予定)
記事写真

「心が『動』映画たちに逢いましょう」フライヤー (※クリックすると別ウィンドウで大きく表示します)

特集上映「心が『動』映画たちに逢いましょう」上映作品

Aプログラム(2月14日19:00~ / 15日15:45~ / 16日10:30~ / 17日19:00~)

  • 『在りのままで咲け』(2022年)
  • 『在りのままで進め』(2023年)
  • +2種類の特典映像を日替わりで上映

Bプログラム(2月15日10:30~ / 16日13:45~ / 17日15:00~)

  • 『星に語りて~Starry Sky~』(2019年)

Cプログラム(16日16:30~)

  • 『2020年 東京。12人の役者たち』(2021年)

Dプログラム(2月14日15:30~ / 15日19:00~)

  • 『ガチャガチャ/GACHA GACHA』(2016年)
  • 『パレット』(2020年)
  • 『初色』(2022年)

Eプログラム(2月15日13:15~ / 16日19:30~)

  • 『ミックス』(2015年)
  • 『公衆電話』(2018年)
  • 『カセットテープ』(2019年)
  • 『横断歩道』(2023年)

 特集上映開催にあたり、松本監督の後ろ姿が印象的なヴィジュアルと、上映作品を映像で紹介する予告映像も解禁。
 また、松本監督がメッセージを発表しています。

【「心が『動』映画たちに逢いましょう」予告編】
記事写真

松本動監督メッセージ

この度、私が監督を務めた草笛光子さん主演最新作「アンジーのBARで逢いましょう」の劇場公開を間近に控えているということで、過去の監督作品11作品を一挙に上映するイベントを、~心が『動』映画たちと逢いましょう~ と銘打って開催される運びとなりました。大女優の草笛さんを主演に映画を撮った松本動監督とは何者だ?と思われる方もいらっしゃるかと思います。私の作品を観たことの無い方は、ぜひこの機会に「アンジーのBARで逢いましょう」を観る前の予習に、そして既に観たことのある方は「アンジーのBARで逢いましょう」を観る前の復習をしに、高円寺シアターバッカスにお越し頂けたら幸いです。

 松本監督の最新監督作となる『アンジーのBARで逢いましょう』は、芸歴70年を越えていまだ現役の大ベテラン・草笛光子さんが主演。草笛さん演じる女性・アンジーが開いたバーを訪れた町の人々が彼女の生き方に触れて変わっていく、現代のおとぎ話となっており、寺尾聰さん、松田陽子さん、青木柚さん、田中偉登さん、石田ひかりさん、ディーン・フジオカさんら、幅広い世代の豪華な俳優陣が共演しています。

【『アンジーのBARで逢いましょう』予告編】

『アンジーのBARで逢いましょう』ストーリー

「この世界には偶然なんてことはないのよ。全部必然なの」
これは“お尋ね者”アンジーが巻き起こす、令和のおとぎ話-
ある街にさっそうと現れた凛としたアンジーと名乗る白髪の女性。 自らを「お尋ね者」だと言う
アンジーはいわくつきの物件を借りBARを開く。色々な問題を胸に抱えながら、日々を懸命に生きる町の人々は、アンジーと出会い、その他人に左右されない凛とした生きざまにふれることで“自分らしく”変わっていく。
ポスター

アンジーのBARで逢いましょう

  • 草笛光子 / 松田陽子 青木柚 田中偉登 石田ひかり ディーン・フジオカ  寺尾聰 ほか

  • 監督:松本動
  • 脚本:天願大介
  • 製作プロダクション:ザフール
  • 配給: NAKACHIKA PICTURES

2025年4月4日(金)より 新宿ピカデリー、シネスイッチ銀座 ほか全国公開

 草笛さん91歳にしての主演作として早くも話題の『アンジーのBARで逢いましょう』。メガホンをとった松本監督への注目度が増すことも必至で、今回の特集上映は、インディーズ作品が多く上映の機会が限られていた松本監督の過去作に触れ、監督のメッセージにあるように松本監督作品の「予習」あるいは「復習」に絶好の企画となっています。

 2月14日金曜日より高円寺シアターバッカスで開催の特集上映「心が『動』映画たちに逢いましょう」と、4月4日金曜日より新宿ピカデリー、シネスイッチ銀座ほか全国公開となる『アンジーのBARで逢いましょう』。それぞれはもちろん、併せて観ることでより作品を楽しむことができるはずの特集と新作に期待です。

スポンサーリンク