fjmovie.com
関連リンク
『世界は彼女のためにある』公式サイト
関連記事
『世界は彼女のためにある』作品情報
『世界は彼女のためにある』公開記念イベント開催
『世界は彼女のためにある』公開記念舞台あいさつの模様
トップページ ニュース・情報一覧
『世界は彼女のためにある』保坂大輔監督インタビュー

 クラスメイトからのイジメにあう女子高生・カヲリ。彼女を守ってあげることができない恋人の坂ノ下。交換日記でお互いの気持ちを確かめ合うふたりだったが、ある日カヲリに突然告げられる坂ノ下の死。しかし、ふたりの交換日記はそれからも続いていた――。
 『世界は彼女のためにある』は、高校生ふたりの恋愛を予想もつかないストーリー展開と壮大なスケールで描く、ジャンルを越えたファンタスティックな愛のドラマ。映画美学校の卒業制作作品として作られ、その完成度の高さから2005年ゆうばり国際ファンタスティック映画祭でオフシアター部門・審査員特別賞を受賞、注目を集めつつ一般公開を果たしました。
 メガホンをとったのは1977年生まれの新鋭・保坂大輔監督。監督自身の映画体験のルーツから『世界は彼女のためにある』製作時のエピソードまで、保坂監督にじっくりとお話をうかがってみました。


保坂大輔監督プロフィール
1977年生まれ。立教大学在学中から映画研究会で自主映画を監督。『ダイナマイト青春』が2000年の京都国際学生映画祭に入選。その後、篠崎誠監督に誘われ映画美学校に入学。撮影をつとめた『人コロシの穴』は2003年のカンヌ国際映画祭シネフォンダシオン部門に正式出品された。映画美学校卒業制作作品である『世界は彼女のためにある』で2005年ゆうばり国際ファンタスティック映画祭・オフシアター部門審査員特別賞を受賞。


目標とする映画のかたちさえも取っ払って作ろうと思っていた

―― 『世界は彼女のためにある』は、映画美学校の卒業制作作品として作られたそうですが、卒業制作作品というのはどのような過程で作られるんでしょうか?

保坂:映画美学校の受講者は全員が監督志望なんですけど、プロット提出からシナリオ提出、それからビデオ課題というのがあって、1年を通じてプレゼンテーションの機会が何度かあるんです。それで最終的にビデオ課題やシナリオで選ばれた人間がスカラシップというかたちで援助金を貰って、監督として卒業制作作品を作ることになっているんです。

―― 保坂監督が映画美学校に入られたきっかけはなんだったんでしょうか?

保坂:ぼくは立教大学なんですけど、篠崎誠監督が立教で授業をやったんですよ。ぼくはその授業を受講してて、篠崎さんが軽い調子で「俺、9月から映画美学校で授業やるんだけど保坂くん来ない?」って言ってですね、それで行っちゃったんですよ(笑)。

―― やはり、声をかけられたというのは授業でも目立っていたんでしょうか?

保坂:いや、それはないと思いますよ(笑)。篠崎さんはほんとに軽ーく言ったんだと思います(笑)。

―― 大学在学中から映画を作られていたんですよね。立教だとOBに黒沢清監督やいろいろな監督さんがいらっしゃいますね。

保坂:ええ、でも映画のサークルがふたつあって、黒沢さんのいたSPPというサークルはもうないんですよ。ぼくが入っていたのは映画研究会というところで、青山真治監督がいたところですね。

―― 大学に入るまでは映画を撮られたことは?

保坂:ないですね。ずっと撮りたいなと思っていたんですけど、実際に作ったのは大学に入ってからです。

―― そもそも映画作りに興味を持ったのはいつ頃だったんですか?

保坂:ちょっと恥ずかしいんですけど、小学生のときに親友が「映画監督になる」とか言っていたんですよ。子供のときって友達の真似をしたがりますよね。それで「俺も映画監督になる」って言って、一緒に映画を観に行ったりしていたんです。そんなことやっているうちに大学に入ったら映画撮ろうと思ったんですね。

―― その頃に観た映画で印象に残っている作品というとなんでしょう?

保坂:一番最初に観た映画が『E.T.』っていうのは覚えているんですけど、幼稚園のときでしたし、あんまり頭には残っていないんですよね。…中1のときにケビン・コスナーの『ダンス・ウィズ・ウルブズ』を観まして、そのときに映画監督になりたいなって改めて思った気がします。

―― ほかに影響を受けた映画監督というと?

保坂:うーん、誰の影響受けているかなあ…。「好きな監督は?」って聞かれたら、ロバート・アルドリッチと増村保造とイーストウッドとスピルバーグが好きだって答えるようにしているんですけど、影響はちょっとわからないですね。たぶん全部から影響を受けていると思うんですけど。

―― では、大学時代はどういう作品を作られていたんでしょうか?

保坂:割とコメディタッチのものが多かったのかな。1度、学生プロレスの映画を撮ったことがあります。それはアクションなのかなあ? 主人公が真面目な大学生で、プロレス部が練習しているのを見て引き込まれてしまってですね、プロレス部の門を叩いて学生プロレスを始めるんですけど、真面目な学生なんで正体を隠すのに覆面を被ると、そういうような話ですね(笑)。

―― それが京都国際学生映画祭で入選した『ダイナマイト青春』ですね。

保坂:そうなんですよ。69分の8ミリの作品ですね。学生のときはずっと8ミリだったんですよ。

―― その頃8ミリフィルムで撮るのってかなり珍しいですよね?

保坂:でも、当時はまだノンリニア編集とか気軽にできなかったんですよね。あと、ぼくのいたサークルって伝統的に8ミリのサークルだったんです。今はもう、そのサークルも8ミリではまったく作っていないですね。

―― 篠崎監督に誘われて美学校に入るのはその作品のあとですか?

保坂:そうですね。あれはいつだったのかなあ。ちょっと待ってください、計算しますんで(笑)。…入ったのは2001年の9月ですね。それで計算あっていると思います(笑)。

―― それで美学校に入られてから、『世界は彼女のために』のプロットやシナリオ作り始められたんですね。

保坂:ええ、映画美学校って初等科と高等科があって、ぼくは初等科のときは監督に選ばれなくて、高等科になってからですね。ぼくは担任の先生が瀬々(敬久=映画監督)さんだったんですけど、瀬々さんやほかの先生に講評をいただきながらシナリオを直したり、ビデオ課題であるワンシーンを撮ったものに講評をいただいて直したりして、その過程自体が授業になっているという感じなんです。

―― この作品は非常にスケールの大きな作品ですが、実際に製作するまでに「これは実現するのは難しいのでは」というような意見はなかったんでしょうか?

保坂:まさに瀬々さんに「お前バカじゃないの?」みたいなことは言われました(笑)。「これは7億円かかる」って言われて「書き直さないと絶対に選ばれないから書き直せ」って言われたんですけど、書き直したくなかったんですね。だから「もういいや」と思って、それで提出しちゃったんです。そしたら選んでもらえたんです。やっぱり、今なら多少はわかるんですけど、そのときは映画を作るときにどれくらいお金がかかるのかってことがよくわからなかったんですよ。実際に製作に入ってからも、ぼく以外のスタッフはみんな「無理に決まってるじゃん」と思っていたのかもしれませんね。

―― いろいろな要素が盛り込まれた作品になっていますが、それはプロットの段階から意識していらしたんですか?

保坂:いや、まったく意識していませんでしたね。ぼくは正統派ラブストーリーを書いたつもりだったんです。完成した作品を観て、いろんな方から「いろんな要素があるね」って言われるんですけど、最初はそう言われて驚きましたね。ずっとラブストーリーを撮ってみたいなと思ってたんですよ。自主映画のときはラブストーリーを撮ったことがなかったので、とりあえずラブストーリーにしようと。男の子と女の子がいて、映画の始めでふたりが離れ離れになって、映画の最後で出逢う話にしようという骨格だけは決まっていたんです。そこに至るまでに何があったら感動的かなって考えていたらこうなったんですね。

―― 舞台となる町の名前とか、最後に出てくる乗り物とか、漫画家の藤子不二雄作品の影響があるのかなと感じたところがあるのですが。

保坂:そうですね。やっぱり子供の頃は藤子不二雄の漫画ばっかり読んでいましたね。アニメもなんですけど。

―― 藤子作品って不思議なことが当然のように起こる世界ですよね。正統派ラブストーリーを作ってこういう作品になったというのは、そういう藤子ワールドが監督の原体験としてあるのではと、お話をうかがって思いました。

保坂:ああ、なるほど。今言っていただいてそういうことだったのかって気が付きました(笑)。…なんて言ったらいいんですかね、映画美学校ってところにいると、講師である監督たちも含めて、周りもいわゆるシネフィルと呼ばれるような人だったり映画好きが多いんですけど、あんまり映画史であるとか偉大な名前に縛られるような映画作りというのはいかがなものかと思ったんです。それは自分が今までに作った作品もそうだったりするんですけど。そのときに自分は何を信じたらいいんだろうみたいなことを考えた気はするんですね。そうすると、やっぱり藤子不二雄であるとか、子供のときに観て面白かったもの、子供のときに考えていたものが一番力強くていいものなのではないかってシナリオを書いていて思ったような気がするんですよね。学生のときに撮った『ダイナマイト青春』のときには、実際にそこまでできるわけはないにしろ、ロバート・アルドリッチのスポーツ物とかが頭にはあったんです。だけど『世界は彼女のためにある』のときは、あるべき目標とする映画のかたちみたいなものがほんとに何にもなかったんです。逆にそれさえも取っ払って作ろうと思っていたんです。




やってみるまでどれだけ大変だかわかってなかった

―― スカラシップに選ばれて、『世界は彼女のためにある』の撮影が始まったのはいつ頃だったんでしょうか?

保坂:撮影が始まったのは2003年の9月ですね。その3ヶ月くらい前に決まって、キャスティングですとかスタッフ集めなんかの準備を同時進行でやってました。

―― 卒業制作作品ということで、予算のほかになにか条件などはあるんでしょうか?

保坂:一応、いついつまでに作れっていうのはありましたね。たぶん、2003年の年内に完成させろっていうのがあったと思うんですけど、結局守れませんでした(笑)。

―― スタッフは映画美学校の一緒に学ばれていた方たちなんですか?

保坂:基本的にはそうですね。何人か卒業生の方もいらっしゃるんですけど。スタッフはなかなか集まりませんでしたね(笑)。

―― やはりみなさん脚本を読んで大変そうだと思ったんじゃないでしょうか(笑)。

保坂:ああ、そういうことだったのか!(笑) でもね、集まってくれた人は「あ、やるやる」みたいな感じでしたね。やっぱり、ぼくも含めてやってみるまでどれだけ大変だかわかってなかったんですよね。撮影が始まってからみんな「アチャー」って思ったっていう感じでした。ほんとにすごい大変だったんですけど、この映画はぼくの力だけではなくて、スタッフみんなの力でできたと思っています。

―― ロケ場所がすごくイメージにあった場所を使われていて、それが映画のスケール感につながっているなと感じたのですが、ロケ場所選びにはかなり時間をかけたんですか?

保坂:シナリオを書いているときからイメージはあったので、たとえば公園だったら高台にあって周りの景色の見えるところがいいなと思っていたんです。それで実際に地図を見て高いところにある公園を探したりとか。あと坂ノ下が連れて行かれるところは横浜国大にある施設なんです。以前、青山真司監督が横浜国大のPRビデオを撮ったことがあって、その中にあれが映っていたんですよ。それを覚えていて、映画美学校に横浜国大の学生がいたので聞いてもらったという感じですね。ロケ場所に関しては、普段見て「ここいいな」と思ったところを結構覚えていたんですね。

―― では、シナリオの段階からある程度どこでロケをするか想定もされていたんですか?

保坂:いや、いつもシナリオを書くときには自分が撮るということは考えないで書いちゃうんですよね。考えると書けなくなってしまうので。なのであんまり想定はしていなかったです。

―― 出演者のみなさんについてお聞きしたいんですが、主人公の坂ノ下役の坂ノ下博樹さんやカヲリ役の布瀬谷香さん、それから千夏役の小田部千夏さんは役名がそのままですね。

保坂:ぼくはいつも、シナリオを書くときにイメージが湧きやすいように知り合いの名前を使っちゃうんですよね。身近な知り合いじゃなくても、たとえばこの役は役所広司さんだって決めたら“役所”って名前で書いちゃったりするんですよ。それでシナリオが書き上げて、撮るときにはもう1回冷静に考え直そうと思っているんですけど、ずっとそのイメージで書いちゃっているんで、やっぱりその人がやるのがピッタリなんですよ。ほかの人と会ってみても違うなって思っちゃうんです(笑)。坂ノ下と千夏ちゃんは立教の映研の後輩で、布瀬谷さんも立教の後輩です。坂ノ下は映研時代からシナリオ書くときに相談に乗ってもらったりとか良くありまして、今回もその延長でシナリオ作りの相談にも乗ってもらいました。

―― メジャーな作品で活躍されている俳優さんたちも出演されていますが、その方々はどういう経緯で出演されたんでしょうか?

保坂:映研の映画なんかだと「この役はこの人かな」って感じで知り合いの中でキャストを決めてたんですけど、今回のシナリオが上がっていざ撮るっていうときに、この役がやれる人は知り合いには誰もいないなって思った役があったんです。それで、今回出てくださったみなさんのお名前は以前から存じ上げていましたし、ぼくは助監督もやったことがあって、そのときに生で演技を拝見した方もいらっしゃるんです。いつか自分の映画に出てくれないかなと思っていたので、ダメ元でシナリオをお送りしてみたら、みなさん快諾してくださったんですね。

―― 宣伝コピーに「“セカチュー”から“セカカノ”へ」という一節がありますが、実際に『セカチュー』にも出演されている津田寛治さんが出演なさっているのは面白いですね。

保坂:それについては面白い話があるんですよ。打ち合わせのときに津田寛治さんと美学校で待ち合わせをしたんですけど、津田さんがいらっしゃって、いきなり「シナリオサイコーですね!」ってハイテンションで、「もうほんとに泣きましたよ!」って鞄からシナリオを出したんです。で、ぼくらのシナリオはコピーをホチキスで止めたみたいな奴だったんですけど、津田さんが出したのは立派な表紙が付いたちゃんとしたシナリオだったんですよ。“世界”って書いてあるのが見えたんで、もしかして津田さん自分で表紙作ってくれたのかなとか思って(笑)。そしたらその下に“の中心で、愛をさけぶ”って書いてあって。津田さんは『セカチュー』の衣装合わせと間違えてたんです。題名が似ているんで(笑)。「ぼく保坂なんですけど」「え?」みたいなことがありましたね(笑)。

―― (笑)じゃあ撮影時期も近かったんですね。

保坂:だと思いますね。たぶん撮影はぼくらの方が先だったと思うんですけど。それでその打ち合わせのときに「シナリオを読んでわからないところありましたか?」って津田さんに聞いたら「いやー、全部わからないっす」って(笑)。それは冗談だったと思うんですけど、そのときに津田さんの役についてシナリオには書いてないバックグラウンドみたいな話をいろいろしましたね。

―― 津田さんは出演シーンも多い重要な役ですけど、撮影にはどれくらいの期間いらしたんですか?

保坂:1週間スケジュールをいただいたんです。クランクインして3日目くらいに津田さんがいらっしゃって、それから1週間だったと思うんですけど、津田さんの出演されているシーンはその1週間のうちに全部撮ってしまったんです。なのでラストシーンとかも撮影の始めの方に撮っちゃっています。

―― 撮影の最初の頃に津田さんがいらしたことで現場に刺激みたいなものはありましたか?

保坂:あのですね、それこそ津田さんが主演の坂ノ下を開眼させちゃったんですよ。坂ノ下は素人っていう言い方はよくないんですけど、まあ素人なので、始めの方はなかなか演技がしっくり来ないなっていうのがあったんです。そんなにゆっくり撮影する時間もなかったのでがんばりながらやってもらってたんですけど、なんかもう一歩足りないなっていうのがあったんですね。で、津田さんがいらした最初の日に津田さんと坂ノ下ふたりの撮影があったんですけど、休憩時間に津田さんが坂ノ下に「坂ノ下くん、いい演技されますね」って言ってくださったらしいんですよ。そしたらもうその瞬間から坂ノ下の演技がコロッと変わっちゃったんですよ。

―― 監督ご自身は津田さんとお仕事されていかがでした?

保坂:もう最高でしたね。ぼくの拙い要求にも「ハイ、わかりました」って考えてくださって、やっていただくと「わあ、すごい」って感じでした。でも、多少ぶつかったことはありましたね。家出した坂ノ下が戻ってきて、公園で這っている坂ノ下に津田さんが薬を放り投げるというところがあって、津田さんに「犬に餌をやるようにポンと放り投げてください」って言ったら「できない」って。「今まであんなに坂ノ下と過ごしているのにここでいきなり放り投げることはできない」という話をしたことはありましたね。結局、そこはしゃがんでポロッと落とすということになっています。ほんとに津田さんは人間的にも素晴しい方ですね。津田さんのいた1週間はほんと楽しくて。そのあとは寂しくって(笑)。

―― 諏訪太朗さんもかなり重要な役ですね。

保坂:当初のシナリオでは、諏訪さんの役は半人半獣のモンスターのようなイメージでいこうと思っていたんです。だけど瀬々さんに「それはいくら精巧に作っても所詮は着ぐるみやろ? 悪いこと言わんから犬かオヤジにしろ」って言われて、ぼくは「ええぇっ!」って。すごいイメージを想像していたのに「犬かオヤジぃ!?」って思ったんですけど、「そのオヤジがジャック・ニコルソンだと考えてみ」と言われて、想像してみたら「ああ、いいっすねえ」って(笑)。それで日本でジャック・ニコルソンはって考えたら諏訪さんだと思ったんです。実は、撮影のときに諏訪さんご自身からも「『血を吸う宇宙』観て俺を選んだんだろ?」みたいなことを言われたんですけど、ぼくは『血を吸う宇宙』は観てなくて知らなかったんですよ。

―― 出演シーンは少ないですが堀江慶さんも印象に残ります。

保坂:この作品っていろんな意味で美しい人が出てこないんですよね。だから最後だけはほんとに100%希望みたいな、これまでの嫌なことを全部癒してもらえるような方にやってもらいたいなと思っていたんです。それには堀江さんはほんとにふさわしかったですね。




現実から目をそむけて全部ファンタジーみたいなのって説得力がない

―― 撮影はどれくらいかかったんですか?

保坂:飛び飛びでやったので正味1ヶ月くらいなんですけど、終わったのは2003年の年末くらいですね。

―― 2003年内に完成という条件はオーバーしちゃってますが(笑)、予算面ではどうだったんでしょう?

保坂:そんなにオーバーしてないんですよね。いくらか立て替えているところはあるんですけど、払える範囲で収まったんで。衣裳とかもほとんど買ってないんですよ。燃やしたりするのは買いましたけどほとんど借り物で済ませていますし、お金はレンタカー代とかガソリン代が一番かかったんじゃないでしょうか。

―― 撮影が終わってからはポストプロダクションの作業ですね。

保坂:まず編集ですよね、一番大変だったのは。膨大な量を撮り過ぎてしまったので、結局13シーンカットしちゃったんですよ。やっぱり1時間半くらいにしたくて、ほかの部分で切れなかったので落としちゃったんですけど、いまだに心残りではあります。

―― CGや合成などVFXの作業はどういう風にやられたんですか?

保坂:それは友達の伝手でCGをやっている方にお願いしたので、そんなに時間はかかっていないと思います。頼んでから2ヶ月くらいかかったんですけど、その方はすごくお忙しい方なので、たぶん実際の作業は正味3、4日もかかっていないと思います。

―― そして完成したのが?

保坂:2004年の11月です。

―― ほぼ1年がかりですけど、その間に学校から何か言われたとかはなかったんでしょうか?

保坂:事務の方からはちょっとありました。でもそれはあとがつかえているからっていうこともあるんです。ポスプロにそんなに時間がかかってしまったのも、映画美学校のスタジオだったりとかがなかなか空かないんですよね。いろいろな人たちが使っているので。普通にやっていればもっと早く完成したと思うんですけど。

―― じゃあ、1年べったり作業に関わっていたわけではなくて、飛び飛びで作業していたんですか。

保坂:まあ、でもほとんど関わっていたというか。「ああ編集しなくちゃ」と思いながら半年経過、みたいな(笑)。「早くやんなきゃなあ。でもちょっとテレビ観ちゃおう」みたいな期間も入れたら1年がかりですね(笑)。

―― 完成して初めてのお披露目というのはどういう形でやられたんですか?

保坂:普通に初号試写という形でスタッフ、キャストに観ていただくというのをやって、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭でやったのが公的には初めてですね。

―― ゆうばりファンタに出品したのはどなたからか勧められたりしたんでしょうか?

保坂:勧められてはいないんですけど、ちょっとこの作品はファンタスティックかな(笑)、と思って出しました。

―― 開催が今年の2月ですから、応募されたのは完成してすぐくらいですか?

保坂:そうですね。それで1月の4日くらいに決まったという連絡がありました。

―― 実際に上映されたときの観客の方の反応を見ていかがでしたか?

保坂:実はあんまり覚えていないんですよね、泥酔していたんで(笑)。350人くらい入る会場でやったんですよ。だから300人からの人に観られる経験なんてなかったので…。反応はどっちとも取れなかったですね。笑いが起きるわけでもないし、正直わからなかったです。

―― そして見事に審査員特別賞を受賞されました。

保坂:いや驚きましたね。「ええっ?」って。あとで聞いたら、審査員の中でもドイツのアレックス・ツァールテンさんと韓国のミシェル・ソンさんが強く推して下さったらしくって。だから、発表のときもミシェルさんが英語で言われたんで、最初なんのことだかわからなくて(笑)。塩田(時敏=映画評論家)さんが「保坂監督ですよ」って言って「ああ俺か!」って(笑)。

―― いよいよ今度は一般公開となりますが。

保坂:もう「ありがとう、イェーイ」みたいな気持ちですね(笑)。でも、公開はこれからなんですけど、どうなんでしょう…。ゆうばりのときもそうでしたけど、全然関係ない人が観るわけですよね。それは初めての経験なんで。

―― この作品は自主映画とか商業映画とかを抜きにしてすごくエンターテイメント作品だと思うので、あまり自主映画とかそういうことにこだわらずに観てもらえる作品かなと思うんです。

保坂:逆に、すごく自主映画らしい自主映画って言われることもあるんですよね。だけど、自分としては商業映画、自主映画っていうことを気にして、そこになんか境目を作って映画を作ったことは一度もないですね。なんて言うんですかね、普段観ているような映画を作ろうとしたというか、「これは自主映画だから」みたいなことはあんまり考えたことないですね。そう考えるってこと自体が自主映画だということなのかもしれないですけど。

―― 一般公開されて、広い範囲の方がご覧になると思うのですが、監督ご自身はどういう方たちをターゲットとして想定していたんでしょうか?

保坂:観て欲しいと思ったのは子供ですかね。みんながそうかはわからないんですけど、ぼくは小学生時代が辛かったんですよね。思春期といわれる頃でしょうか、辛かったですよね。だから「そういう子供よ立ち上がれ!」みたいなところはちょっとあるんでしょうか(笑)。大人っていいですよね。いろいろありますけど(笑)。

―― 子供にとってはちょっとハードな部分もあると思いますけど、あえてハードな部分、ダークな部分まで描こうとしていたと。

保坂:最後にファンタスティックというか奇蹟が起こるというのは決まっていたんですけど、なんかね、世界が暗いことになっているのにそれを描かずにファンタジーとかはねえだろ、みたいな。世界が暗いのを踏まえた上で奇蹟が起こるからいいんじゃないのかなって…。うまく言えないんですけどね。映画に出て来ることを全部現実と思って作っているわけじゃないですけど、現実から目をそむけておいて全部ファンタジーみたいなのって説得力ないですよね。

―― たしかに映画にはいろいろと架空の出来事が出てきますけど、主人公たちの恋愛のうまくいかなさとか、案外リアルなことでもあるなと思いました。

保坂:恋愛がどうかはわからないんですけど、映画に出てくるクローン人間とかロボットとか戦争とかにしても、あんまり空想の出来事っていう感じがしないんですよね。撮影の準備をしているときとかシナリオを書いているときって、ちょうどイラク戦争が始まるか始まらないかという時期だったんです。そのときって、徴兵制になって戦争行かなくちゃいけなくなるんじゃないかとか若者が絶望的な気分になっていて、なんか意外とリアルだったですね。今でもそうなんですけど。だから、これはウソ、これはホントっていうような描きわけをしないようにしてたし、あんまりしなかったですね。

―― なるほど。では、その作品をご覧になった方にはどういう風に捉えていただきたいですか?

保坂:もうお任せします。どういう映画作ったか、自分でもわかっていないんで(笑)。

―― 最後に、今後のお仕事で発表して差し支えないものがあればお願いします。

保坂:BS-iの「スパイ道」というシリーズの1本をやって、これはシネ・ラ・セットでやっています(注:2005年12月23日まで「BS-i CREATORS BOX」の1本として渋谷シネ・ラ・セットで上映)。これはロボット物ですね。スパイロボです(笑)。それから今度はやっぱりBS-iで「東京少女」というシリーズの1編を監督します。これは女子高生ふたりの青春物みたいな作品です。あとは不確定なものばかりで決まっているものはないですね。考えていることはたくさんあるんですけど、あんまり言っちゃうといろいろあるんで(笑)。でも、ひとつ誰も真似しないだろうというのがあるので“大統領物”をやろうと思っていますとだけ言っておきます(笑)。

(2005年12月15日/バイオタイドにて収録)


 「とにかくすごい映画を観た」と感じさせられる作品である『世界は彼女のためにある』の監督であることが意外に思えるほど、自然体でインタビューに答えてくださった保坂監督。しかし自然体だからこそ、既存の映画の枠組みすらごく自然に乗り越えてしまったのかもしれません。
 かつて『呪怨』シリーズの清水崇監督を輩出した映画美学校。同じく映画美学校出身である保坂監督も、いずれ清水監督のように日本だけでなく世界の観客をも驚かせるような予感を感じます。
 おそらく今後も映画界で話題を巻き起こすであろう、とてつもないパワーのほとばしりをぜひ体験していただきたいと思います。『世界は彼女のためにある』を、どうぞお見逃しなく。


世界は彼女のためにある
2005年12月24日(土)より下北沢トリウッドにてロードショー
2006年1月7日(土)よりポレポレ東中野にてレイトショー ほか、全国順次公開決定
監督・脚本:保坂大輔
出演:坂ノ下博樹、布瀬谷香、諏訪太朗、津田寛治 ほか


サイト内の画像・文章の転載はご遠慮ください fjmovie.com トップページ ニュース・情報一覧