日本映画専門情報サイト:fjmovie.com

fjmovie.comトップページインタビュー一覧>『へんげ』大畑創監督インタビュー

『へんげ』大畑創監督インタビュー

大畑創監督写真 奇妙な症状に襲われた夫の姿かたちは次第に“変化”していく。そしてそれを見守る妻の中にも“変化”が生じる。やがて夫婦のたどる運命は……。
 上映時間1時間に満たない自主映画ながら、観た者はみな驚嘆と賞賛の声をあげずにはいられない映画『へんげ』。これまで映画祭など限られた機会でのみ上映されてきた話題の作品が、いよいよ劇場での一般公開を迎えます。
 誰も予想できない衝撃のクライマックスを迎える『へんげ』は、いままでの映画の常識を吹き飛ばすエネルギーを持っています。
 この恐るべき作品を生み出したのは、映画美学校で学んだ大畑創監督。これからの日本映画界を“変化”させていくに違いない新鋭は、しかし驚くほどにもの静かで自然体です。
 静かなる異才はいかにして『へんげ』を生み出したのか?

大畑創(おおはた・はじめ)監督プロフィール

1979年生まれ、大阪府出身。近畿大学卒業後、映像編集プロダクション勤務を経て2005年に映画美学校に入学。在学中に同校講師である古澤健監督、高橋洋監督の作品にスタッフとして参加する。映画美学校修了作品として制作した監督作『大拳銃』(2008年)は、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2009審査員特別賞と第31回ぴあフィルムフェスティバル審査員特別賞を受賞した。2010年にはBS−TBSのテレビシリーズ「怪談新耳袋 百物語」の一編「庭の木」(主演:高月彩良)の監督をつとめた。

「たまたま観ちゃったものに衝撃を受けたというのはありますね」

―― 最初に、監督が映画や映像作品に興味を持たれたきっかけを聞かせてください。

大畑:親も映画が好きで、小さいころから映画館に連れられて行っていたので、それがきっかけになっていると思うんですよ。映画館で観た映画で一番記憶に残っているのが『スターウォーズ ジェダイの復讐』(1983年・米/リチャード・マーカンド監督,製作総指揮ジョージ・ルーカス)なんですけど、観た当時はお話の内容とかはよく覚えていなくて、ただただダースベイダーが怖くて泣き叫んでいたっていう(笑)。だから、そのときに「映画は怖いものだ」という記憶が植えつけられたのかもしれませんね(笑)。

―― その後にご覧になった作品で印象に残っている作品というと、どんな作品でしょうか?

大畑:小学生くらいのときに、テレビの「日曜洋画劇場」とかでやっていたような『ロボコップ』(1987年・米/ポール・バーホーベン監督)とか、『ザ・フライ』(1986年・米/デヴィッド・クローネンバーグ監督)とか、あとはシュワルツェネッガーのアクションものはそのころ腐るほどやっていたじゃないですか(笑)。そういう作品をテレビで観て「映画ってメチャクチャ面白いものなんだな」って思ったんですよね。テレビって映画館に行くのとは違って、たまたま出会うものだと思うんですよ。だから、たまたま観ちゃったものに一番衝撃を受けたというのはありますね。

―― テレビで放送された劇場用作品のほかに、テレビ番組で印象に残っているものはありますか?

大畑:ええっと……「加トちゃんケンちゃんごきげんテレビ」(※1)は好きでしたね(笑)。あっそうだ、その番組内のコーナーで、いつもはコントをやっているんですけど、ちょっとホラー仕立てのコーナーをやった回があったんですよ。志村けんさんのスイカの早食いの芸があるじゃないですか。あれを志村さんが毎日毎日やっているうちにスイカの種が体の中に蓄積されちゃって、スイカ人間になっちゃうという(笑)。それで、そのスイカ人間がゾンビみたいな感じで街に増殖しちゃって、加藤茶さんが右往左往するみたいな話があったんです。たぶん覚えている人もけっこういると思うんですけど。それを弟とふたりで観ていてメチャクチャ震え上がったという記憶がありますね。あと「ごっつええ感じ」(※2)とかも大好きでした。

―― では、映画を作ることに興味を持たれたのはいつごろだったのでしょうか?

大畑創監督写真写真"

大畑:ぼくは大学を卒業してフリーターを数年やったあとで、テレビの編集のプロダクション会社に入ったんです。ニュース番組とかでアナウンサーが読んでいるバックで流れるニュース映像を編集する会社だったんですけど、そこで初めて映像を編集するということを経験して、「映像を作る」ということは面白いんだと思いましたね。それまで映画を作ったことがなかっただけになおさら、そう感じました。

―― それまで映画を作ったことはなかったというのは「映画は観るもの」という認識をされていたのでしょうか?

大畑:そうですね。たぶん、観ている映画が大それたものばかりだったから、やっぱり「俺には作れないだろう」って思っていたんですね(笑)。

―― 映像編集のプロダクションに入ったきっかけはなんだったのですか?

大畑:単に求人雑誌を見ていたら“映像編集”という文字が目に留まって、もともと映画とか好きだから「じゃ、やってみようかな」という、なんとなくの理由でしかないんですよ(笑)。

―― プロダクションに入ったころや大学時代には、どんな映画をご覧になっていたのでしょうか?

大畑:大学とかになると「古い映画を観てみようかな」とかなるじゃないですか。その中で面白いなと思ったのはフリッツ・ラング(※3)ですね。『へんげ』のこのポスターも、フリッツ・ラングの映画からパクってるんですけど(笑)。ほかには、サミュエル・フラー(※4)とかの映画は面白いなあというのはありました。

―― 『へんげ』を拝見して、映画以外にマンガや小説などからの影響もあるのかなと思ったのですが、特に好きな作品というのはありますか?

大畑:あ、そうですか? ぼくはマンガやアニメはほんとに不勉強であまり観ていなかったりするんですけど、たとえばマンガならどういう作品を思いつかれました?

―― そうですね、たとえば永井豪さんの作品を連想するところはちょっとあったんですよ。

大畑:ああ、もちろん永井豪さんとかは読んでいますね。「バイオレンス・ジャック」に「デビルマン」とか。あの「行くとこまで行っちゃう」感はとても好きです。

―― ほかに、小説でお好きだったものはありますか?

大畑:小説は、一番好きなのは「おれの中の殺し屋」というジム・トンプスンの小説ですね。『へんげ』とは全然違うんですけど(笑)。

―― いわゆる怪奇小説とか恐怖小説とか、具体的に例を挙げるとラブクラフト(※5)の作品などはいかがでしょう?

大畑:ああ、たまに言われるんですけど、サラッとしか読んでいないんですよ(笑)。「狂気山脈」とか「ダンウィッチの怪」とか、基本的な作品を読んでいるくらいですね、あんまり小説に詳しいというわけでもないので。あ、岡本綺堂は好きです。

  • ※1:ザ・ドリフターズの加藤茶と志村けんをメイン出演者にTBS系で1986年から1992年まで放送されたバラエティ番組
  • ※2:正式タイトルは「ダウンタウンのごっつええ感じ」。フジテレビ系で1991年から1997年まで放送されたバラエティ番組。お笑いコンビ・ダウンタウンを中心にしたコントやミニドラマで構成されていた
  • ※3:オーストリア出身の映画監督。初期にはドイツ、のちにアメリカに渡り多くの作品を残した。『ドクトル・マブゼ』(1922年)『メトロポリス』(1926年)『M』(1931年)『暗黒街の弾痕』(1937年)『死刑執行人もまた死す』(1943年)など
  • ※4:アメリカの映画監督。『地獄への挑戦』(1949年)『ショック集団』(1963年)『最前線物語』(1980年)など多数の作品を手がけた
  • ※5:ハワード・フィリップ・ラブクラフト。20世紀初頭に活躍したアメリカの作家。独特の世界を持った恐怖小説を著した

「変身していくというのは、画として見たときにすごい面白い状況だと思うんです」

―― 映像編集のプロダクションで映像を作ることに興味を持たれて、その後に映画美学校に入学をされるんですね。映画を学ぶところというのはいくつかありますが、その中で映画美学校を選ばれた理由というのは?

大畑:まず、学費が安い(笑)。ほかのところはもっと高いと思うんですよ(笑)。あとはやっぱり講師陣が魅力というか、講師の黒沢清さんや高橋洋さんたちが作られた映画はそれまでに観ていましたし。それから、清水崇さんとかが代表格ですけど、卒業生の方で活躍していらっしゃる方もいらっしゃるので、こういうかたちで映画を作れるようになれればいいなというのもありましたね。

―― 大畑監督がやろうとしていることをやれるのは映画美学校だという明確なものがあったと。

大畑:そうですね、きっと「ぼくがやりたいことをわかってくれる人がいるんじゃないかな」とは思っていて(笑)。それで美学校を選んだのが一番大きかったのかもしれないですね。

―― 映画美学校で学んだことで一番大きかったことはどんなことでしょうか?

大畑:とにかく映画を作るのはメチャクチャしんどいと(笑)。いままで作ったことがなかっただけに、しんどい思いをしないと映画は面白くならないのかなと。たぶん、どんな映画を作るかによると思うんですけどね。あんまり手を掛けずにサラッと作って面白い映画ができちゃう人もいると思うんですけど、ぼくがやりたいのはしんどい思いをしなければならない映画だと思うんです(笑)。

―― 今回の『へんげ』という作品について、着想というか発想はどのようにして生まれたのでしょうか?

大畑:ほんとに、ただ「変身ものをやってみたいなあ」という、よこしまなところから始まっていて、それだけがあったんですね(笑)。それで、お話を考えているときに中央線に乗ってボンヤリしていたら、新宿副都心の高層ビル群の中で展開されるラストシーンを思いついて、それでお話が固まっていったという感じですね。

―― やっぱり、変身ものというのは『ザ・フライ』みたいな子供のころにご覧になった作品の影響が大きいのでしょうか?

『へんげ』スチール

『へんげ』より。“変化”していく夫の姿を前にして妻は……。

大畑:そうですね。やっぱり特殊メイクを使いたいというのがあったんです。

―― なるほど、そういう技術面での動機もあったわけですか。

大畑:そうなんですよ。

―― では、題材として「変身」というものに惹かれる理由というのは?

大畑:あんまり意識していたわけではないんですけど、たとえば『ザ・フライ』で言うと、自分が変身していっちゃうことに対する恐怖とか「自分がこの先どうなっていっちゃうんだろう」というのが主人公自身にもわからない怖さと言いますか、それって画として観たときにすごい面白い状況だと思うんです。外観が変わっちゃっていくというのを見ることもできますし、それに脅える主人公というのも見ることができますし、だから、映画にして面白いだろうなと思っていて、自分でやってみようとしたんですね。

―― 先ほどお話にあったラストシーンは、思いついたとしてもなかなか実現には向かいにくいというか「これは無理かな」と思っちゃうような展開でもあるのかなと思うんですけど、進められる上で迷いみたいなものはなかったのでしょうか?

大畑:それはほんとになかったですね。やっぱり、そういうしんどいことをしないと映画は面白くならないと思っていたし(笑)。あと、ぼくは映画美学校に通っていたときに『狂気の海』(2007年)という高橋洋さんが監督した映画にスタッフとして関わっていて、そのときに特撮もやっていたので、頑張ればできるかもしれないとは思っていたんです。

―― では、ラストシーンを思いつかれた時点で、ある程度の計算というか、具体的なプランも考えられていらっしゃったのでしょうか?

大畑:いま思い返すとかなりあやふやなものですけどね。そうやって「できるかどうかわからないけどとにかくやってみよう」というのは商業映画ではあり得ないことですし、自主映画の強みかもしれませんね。いや、本当は駄目なことなのでしょうが(笑)。

―― いろいろな特撮作品に参加されている田口清隆さんが特技監督をつとめられていますが、田口さんはどんな経緯で『へんげ』に参加することになったのでしょうか?

大畑:ぼくが前に作った『大拳銃』(2008年)という作品を2009年のゆうばり国際ファンタスティック映画祭に出したときに映画祭でお会いして、知り合いになったんです。それで、今回『へんげ』を作るにあたって、さすがに自主の経験しかない素人が考えるわけで、特撮部分でわからないことが出てくるんですよね。なので田口さんに「こんな感じで撮ろうとしているんですけど」みたいに、相談というかアドバイスを請いに行ったんですよ。そしたら、話しているうちに田口さんも説明するのが面倒くさくなっちゃったみたいで「じゃあ俺がやりましょうか?」って言っちゃったんですよね(笑)。それでぼくとしては「しめた」と思って(笑)。それで参加してもらったんです。

―― 田口さんが参加なさったことで、大畑監督が当初考えられていたプランから変わった部分というのはあるのでしょうか?

大畑:ぼくがスタッフとしてやった『狂気の海』の特撮というのは、ほんとに素人がやったような特撮なんですよ。物語のテンションで押し切るような特撮。で、ぼくは最初は『へんげ』も自主映画だし、そういう感じでいいかなと思っていたんです。たとえば『へんげ』のチラシに爆発するカットの写真が使われているんですけど、その爆発にしても、まさか火薬を使ってこんな爆発にできるとは思っていなかったんです。本格的なものにしていただけたなと、田口さんにすごい感謝しています。

―― どうなんでしょう、もし田口さんが参加されていなかっとしたら、いまの爆発のお話みたいに映像のレベルの面では違ったものになっていたでしょうけど、でも基本的には完成した作品とそんなに変わらないことをやっていただろうという感じなのでしょうか?

大畑:いやいや、もちろんそんなことありませんよ。田口さんが持つ技術とアイデアに助けられた感はめちゃくちゃありますよ。意味としては同じシーンになってたかもしれないですが、その伝え方、表現の仕方がかなり変わったと思います。

「観てきた映画が大それた娯楽映画なので、ぼくはそれしかできないんです(笑)」

―― 『へんげ』を拝見して感じたのですが、一般的に映画って「ホラーっぽく始まったら最後までホラーっぽく」みたいな、暗黙のルールみたいなものがある気がするんですね。

大畑:“型”というものありますしね。

―― ところが『へんげ』では、そういう既成のルールみたいなものにとらわれていない感じがしました。これは、既成のジャンルにはまらないということを意識していらしたのか、それとも監督が自然にお作りになったらはまらなかったのか、どちらなのかなと思ったのですが。

大畑:まあ、後者ですね。これは商業映画で依頼されて作ったわけでもないですし、ジャンルを明確にして作らなければならないわけでもなかったので、自分のやりたいこと、撮りたいものを書いていったらこうなっちゃったという感じです(笑)。

―― 特殊メイクを使ったシーンにしても、一般的な撮り方だったら、ここまで明るくはっきり撮ったりはしないんじゃないかなと思うところがあって、そういう面でも既存のルールに縛られていないのかなという気がしました。

大畑:最初の企画を思いついた時点で、日本のどこにでもあるような一般的なリビングで堂々と変身ものをやりたいなと思っていたんです。なので、たとえば照明を暗くして見えにくくしたりとかやってしまったら、それは自分がやりたいこととは違うと思うんですね。それでちゃんと照明を当てて、もしそれで「なんだ、作り物じゃないか」と言われたら、まあ仕方ないと思うんですよ。それでもやるという(笑)。そういう方向でやりたかったので、別に作り物と言われても全然、問題ないですし、もともとすごくよくできているので、ちゃんと撮っちゃってもいいだろうというのもありました。

―― それから、世の中にはわりとストレートに過去の作品の影響を感じさせる作品があると思うんですけど、『へんげ』は過去の作品を思わせつつも、それが監督の中で一旦消化されているという印象があります。

『へんげ』スチール

『へんげ』より。夫婦の辿る道は果たして……

大畑:たぶん、いまおっしゃられたようなストレートに影響を感じさせる作品というのは、オマージュであったりとか、言葉が悪いですけど縮小再生産とか、そういう作り方をした場合だと思うんですね。ぼくは、あんまり趣味的になり過ぎないというか、ある作品が好きな人だけにアピールするのではない映画を作りたいとつねづね思っているんです。もちろん出発点は『ザ・フライ』とかだったりはしても、そういう映画を好きじゃない人をも納得させるものにしたいと思っているんです。

―― それは、ジャンル映画的なことをやっていてもジャンルに留まらないという、すごく大きなことですね。

大畑:おこがましいですけどね(笑)。でも、それをやらずに小さくまとまっちゃうのももったいないなあと思いますね。

―― しかも『へんげ』は自主映画という枠でやられていて「自主映画ってこういうもの」という一般的なイメージからも解き放たれている作品ですね。

大畑:やっぱり、自主映画というのは狭いことを描くみたいなイメージがあると思うんですけど、ぼくがそういうことをやっても面白い映画が作れるとは思わないし、観てきた映画が大それた娯楽映画とかだったりするので「ぼくはこれしかできない」ってことですかね(笑)。

―― いま「狭いことを描く」というお話が出ましたが、『へんげ』は冒頭では家の中で夫婦ふたりだけの文字通り狭いところから始まって、どんどん大きく広がっていきますよね。自主映画だけど狭いことに収まらないという映画のあり方というか姿勢そのものと、映画の内容とが、相似になっているんじゃないのかなと(笑)。

大畑:ああ、それは意識してはいなかったんですけど、面白い見方ですね。まあ、予算の都合もあって最初は密室的なところから始めているというところもあるんですけど(笑)。

―― いよいよ劇場公開が迫っていますが、公開を前にしての心境はいかがですか?

大畑:ほんとに、お客さんが全然来ないという状況を夢に見ちゃいますよね(笑)。シアターN渋谷でやっていただけるにせよ、自主映画じゃないですか。やっぱり自主映画を日頃観ていない人に観てもらうというのはかなり難しいことだと思うんですけど、そこに挑戦したいなとは思います。

―― でも『へんげ』は「自主映画だ」と言わなければ自主とは捉えられない映画かなとも思っています。

大畑:そう言ってもらえると嬉しいですね。ぼくたちは悪い意味での自主映画っぽさのない映画にしたいなというつもりで作っていたので。

―― 『へんげ』というすごい作品を作られて、これから大畑監督がなにをやられるというのかが気になるところなのですが。

大畑:たまに訊かれるんですよ「次、どうするの?」って(笑)。でも、次も別になにも気負わず作るだけだと思うんですけどね(笑)。

―― やはり、今後も『へんげ』のような「大それた娯楽映画」のような作品を作られていくのでしょうか?

大畑:はい、そういう映画を作っていきたいですね。

―― 『へんげ』は、長い間構想をあたためていた作品というわけではないんですか?

大畑:ではないんですよ。わりとパッと思いついて(笑)。

―― では、今後もわりとパッと思いついて『へんげ』のようにとてつもない作品ができてしまうと(笑)。

大畑:そうですね、たぶん、そういうノリになると思います(笑)。

(2012年2月22日/ブラウニーにて収録)

作品スチール

へんげ

  • 監督:大畑創
  • 出演:森田亜紀 相澤一成 信國輝彦 ほか

2012年3月10日(土)よりシアターN渋谷ほか全国順次公開

『へんげ』の詳しい作品情報はこちら!

スポンサーリンク