日本映画専門情報サイト:fjmovie.com

fjmovie.comトップページニュース一覧>宮台真司さん、藤井秀剛監督の意欲作を「予言」だと語る 『狂覗(きょうし)』トークショー

宮台真司さん、藤井秀剛監督の意欲作を「予言」だと語る 『狂覗(きょうし)』トークショー

記事メイン写真

トークショーをおこなった藤井秀剛監督(右)と宮台真司さん
※画像をクリックすると大きく表示します

 中学校を舞台にしたミステリースリラー『狂覗(きょうし)』を好評上映中のアップリンク渋谷で、7月29日に藤井秀剛監督と社会学者・映画批評家の宮台真司さんが<学校の狂気=社会の狂気>と題したトークショーをおこないました。

 藤井秀剛監督が劇作家・宮沢章夫さんの戯曲「14歳の国」を原案に映画化した『狂覗(きょうし)』は、体育の授業中に生徒不在の教室で5人の中学教師が「秘密の荷物検査」をおこなう中で“真実”が浮かび上がっていくさまを、回想や妄想シーンを織り交ぜながら描く異色の社会派作品。

 「精神分析的に印象付けられる映画というのが好き」だという宮台真司さんは、『狂覗(きょうし)』について「冒頭数分の間に“これはぼくの好きな映画だな”というふうに思ったんです」と語り、『狂覗(きょうし)』を「典型的な悪夢映画」と表現しました。
 そして宮台さんは、映画の冒頭とラストで同じものが映しだされるのが「メトニミー(換喩)というんです。人間の夢の構造ですけど、音が似ているとか、見た目が似ているとかということで、つながるはずのないことがつながってひとつのパッケージになっちゃうという感じ。(『狂覗(きょうし)』は)典型的なメトニミーを使った悪夢表現なので、この監督さんは精神分析をすごく勉強しているか、でなければ天才的に悪夢の構造がわかっていらっしゃる方なんだなっていうふうに思いました」、また音楽について「メロディ、ハーモニーよりもレゾナンスですよね、残響。サウンドエフェクトとも融合できるような環境音的な要素を含んだ音が全編に流れている。これもすごく印象的でした」、さらに「出ている方の“体温”がすごく同じ感じで揃っているんですね」「身体性がお互いを触媒することによって醸しだす微熱感が感じられて、それもすごく印象的でした」と、メトニミー、音楽、体温の3点を『狂覗(きょうし)』で印象に残った点として挙げました。

 藤井監督は「けっこうな数の方々に感想をいただいて、取材も受けさせていただいたんですけど、音楽のことについて話した人がひとりもいないんですよ」と宮台さんの着眼点に驚きを見せ、『狂覗(きょうし)』の音楽は「とにかく脱ハリウッド、どこでも聴けるようなサウンドは絶対にやめよう」と意図しており、音楽を担当したスヴィアトスラヴ・ペトロフさんには「とにかくメロディじゃないかたちのレゾナンスをメインとした雑音の音楽を作ってくれ」と依頼していたと説明。もともとクラブ系のジャンルで活躍し周囲から「君の音楽は映画には向かない」という意見も受けていたというペトロフさんを「ぼくが求めているのはミスマッチのマッチだから」と説得したことを明かし「その結果がこの『狂覗(きょうし)』の音楽で、そこをどなたも突いてくる方がいらっしゃらなかったので、(宮台さんの指摘が)すごく嬉しくて、お酒飲みたい気分です(笑)」と喜びの表情で語りました。

 また藤井監督は、宮台さんの「恐怖の表情をするとか、しらを切る表情をするとかというときの“大げさ度”が全員揃っているんです。不足感のある人、過剰感のある人がいてバラバラということがまったくなくて、完全に同じ。これはどうやって実現できたんでしょうか?」という質問に対して「“芝居をするな!”ですね」と回答し「どちらかというと俳優さんには再現力が必要だと思うので、自分の体験の中から驚いたことがあるならその驚いたときの状況を再現してくれと。とにかく“表現しようとはしないでくれ”というところだけは心がけてはいたんです」と『狂覗(きょうし)』における演出法を説明しました。
 加えて宮台さんは『狂覗(きょうし)』では俳優陣がスタッフも兼任していることから「小劇場の芝居なんかでは似たような(俳優がスタッフをつとめるという)ことが普通にあるわけだけど、それもまた“体温”が揃う感じ、あるいは共同の達成につながっていく感じというのがあるのかもしれないと思って、かなり強く印象付けられたことです」と述べました。

記事メイン写真

トーク中の藤井秀剛監督(右)と宮台真司さん。藤井監督は宮台さんとの対談にあたり「手の平が(汗で)ナイアガラの滝(笑)」と、緊張も覗かせました

 宮台さんは『狂覗(きょうし)』における「学校」が現代の社会のメタファーであるというコメントを寄せており(※映画チラシや公式サイトなどに掲載)、この日のトークでも現在の首相官邸周辺の動向が「まるで『狂覗(きょうし)』を観ているようだと思いませんか?」と客席に問いかけ、劇中の教師たちの「学校としての体制とか、有能な教員としてのパフォーマンスとか、全部ウソで塗り固められていて、そこには正しさに関するオリエンテーションの欠片もない。単なるクズどものある種の仮装行列のような、一時の集まりのポジション取りのために命をかけてヒーヒー言っている」という状況が「いまの首相官邸じゃん」と指摘。「すげえなこれ、予言じゃん」と評しました。
 藤井監督は『狂覗(きょうし)』の企画を発案した9年前、イジメや教師によるわいせつ事件が過去最多となったことを知って「腹立たしい気持ち」があったことを明かし「学校という社会を使ってなんとか日本の国の体制も描ける話を作ろうとして構築したのがこれだったんですけど、感情で書いたらけっこううまく書けちゃった」と振り返りました。

 また藤井監督は、宮台さんがトークの中で「ぼくの考えだと、この社会ってとうに終わっているんですね」と発言したことに触れ「社会が終わっていると考えていらっしゃるにもかかわらず歩いていけるのは、なにがモチベーションになっているのでしょうか?」と質問。宮台さんは「単純に言えば、社会はダメだけど仲間は大丈夫なんですよ」と語り、“社会”が成立するまでの歴史を述べた上で「クソ社会はどんどんクソになっていき、その中で人はどんどん劣化していくことはマクロには間違いない。それはどうしようもないと思いますけど、だからこそほんとの仲間とかほんとの繋がりとか、ほんとの恋愛を発見できるしそれを維持するための工夫をお互いにシェアしていきたい」とコメント。「感情が豊かな人間は『狂覗(きょうし)』のような映画を観て、これが社会だよ、たしかに。だから俺らはこういう奴らと同じにならないように仲間と一緒に闘うぞと、それでいいんじゃないかな」とこれからの生き方について提案しました。

 藤井監督と宮台さんが映画について、そして現代の社会について活発に意見を交わしたトークは予定時間を越え、次回上映の開場時間ギリギリまで続く盛り上がりを見せました。

 7月22日(土)よりアップリンク渋谷で公開中の『狂覗(きょうし)』は、初日以来連日満席となる盛況が続いており、アップリンク渋谷では当初の上映期間を延長し8月18日(金)までのロングランが決定。ほか、8月19日(土)より別府ブルーバード(大分)、8月26日(土)よりシネ・ヌーヴォX(大阪)にて上映されます。

スポンサーリンク